NENEとちゃんみなビーフの理由は?時系列やファンの反応まとめ

アーティスト

NENEさんとちゃんみなさんのビーフがSNS上で大きな話題となっています。

なぜこのようなことが起こり、ここまで大きな話題となっているのか。

この記事では、ビーフの背景やビーフとはなんなのか時系列、ファンやネットの反応などを分かりやすく解説していきます。

NENEとちゃんみなになにがあった?SNSで話題のビーフとは

ことの発端は、2025年6月20日、ラッパーであるNENEが新曲『OWARI』をミュージックビデオ付きで公開し、楽曲の中で、「電話しろよ、ちゃんみな」「I’m so high,SKY-HI」「Bitches/Market/Stealing/Group(頭文字でBMSG)」と、ちゃんみな・SKY-HI・BMSG事務所への直接的なディスを展開しました。

その中で、ちゃんみなプロデュースのHANAの楽曲『Burning Flower』に対して、昨年の夏に出したEP『激アツ』からいい要素だけをとってパクられたことへの怒り、HIPHOP界でアツいといえばNENEなのに、周りの大人たちは何も言わなかったのか、HIPHOP中からバズッたものは掻い摘んで商業的に使われてしまう危機を感じて作成に至ったそうです。

炎上することも問題になることも覚悟の上で、いっそのことすべて言ってしまえと名指しをしたり直接的な表現をしたと語っています。

ビーフとはなんなのか

HIPHOPカルチャーにおけるビーフ(beef)とは、もともとスラングで「不満・ケンカ」の意味を持ち、リリック(歌詞)や楽曲で『口論・対立・攻撃的なやり取り』を行い、時に過激に感じることもありますが、表現の一環であり、評価や注目を集める手段でもあります。

本気で『潰す』ことを目的にする場合もある一方で、『エンタメ的プロレス』とする側面も多くあります。
ただし、カルチャーを理解せずに便乗したり茶化すと、本気の怒りを買ってしまうこともあったり、「パクリ」「リスペクト不足」など、文化の根本的価値観が問われることもあります。

つまり、ビーフは単なるケンカではなく、ラップという武器を使った『思想や美学のぶつかり合い』でもあります。
だからこそ、リスナーも「どっちが上か」「どのラインが刺さったか」などを議論し、文化的にも盛り上がりを見せるカルチャーなのです。

【時系列】ビーフが表面化した発言・行動まとめ

NENEとちゃんみなを中心に、SKY-HIや歌代ニーナまで巻き込んだビーフは、SNSを通じて急拡大。
時系列順にまとめました。

2025年6月20日 NENE『OWARI』で名指しディス
ちゃんみなプロデュースグループHANAの楽曲『Burning Flower』を受け、自身の楽曲『激アツ』のパクリだと感じたNENEによるビーフ楽曲が配信
このリリックが瞬く間にSNS上で話題に

2025年6月22日 ちゃんみなインスタライブにて追言
SNSを見ないため、インスタライブのコメントにより、『OWARI』での騒動を知る
NENEとは一度会って挨拶した程度で電話番号も知らないし、楽曲をパクっていないしそもそも知らないと発言し、忙しいからアンサーを返すかはわからないとも発言

2025年6月23日 SKY-HIがアンサー曲『0623FreeStyle』を公開
SKY-HIが自身のYouTubeチャンネルでフリースタイル動画を投稿
NENEに対しスマートかつ皮肉を交えたラップでアンサーを返しつつ、ネット上で好き勝手言っているファンや若者に対し時事ネタも交えた楽曲となった
NENEはX上で「お前じゃない」などと投稿していたが、すぐに削除された

2025年6月23日 NENEが『HAJIMARI』で即リターン
SKY-HIのアンサーに反応する形でNENEがさらにリリース
「これが本当のはじまり」とも言えるようなリリックかつ直接的に応酬した

2025年6月末 歌代ニーナがSNSで『盗作疑惑』を指摘
NENEの『OWARI』のMVやアートワークに対して、歌代ニーナの楽曲『Mood Board』のイメージと酷似しており、パクリ返しでディスは成立するのか?とSNSに投稿

2025年7月2日 歌代ニーナがディストラック『mood:bored』を公開
SNS投稿から約1週間後、ミュージックビデオ付きで楽曲を発表
内容は非常に辛辣で、「パクリネタでパクリディスはダメだよ」というリリックが話題に

以降現在
ちゃんみなはアンサーを出すことなく沈黙を貫く
歌代ニーナのトラックについて、NENEがアンサーを出すことはなくスルーしている現状

ファンやネットの反応

ファンやネットの反応は賛否が分かれ、HIPHOP文化に理解のある層とそうでない層の反応の温度差が目立ちました。

肯定的・支持する声

HIPHOPに親しんでいるリスナーや、ディストラックに理解のある層からは、真剣勝負としての支持が集まっています。

・これぞラップの醍醐味!がちのビーフは痺れる!
・普段ラップに馴染みがない人を盛り上げたことが大成功
・文化のリスペクトを求める姿勢、NENEの本気が伝わった
・見れば見るほどかっこいい

否定的・疑問を感じる声

ちゃんみなファン、HANAファン、BMSGを推している層などのバトル文化に馴染みのない層からは、不快感や一方的すぎるといった否定的な意見が目立ちます。

・正直やりすぎ、ただ相手をけなしているだけ
・関係性がないのに勝手に噛みついているだけ
・アツい=NENEは無理がある
・歌代ニーナにはアンサー出さないの?

まとめ

楽曲をパクられたとの定義で始まった今回のビーフ騒動、新たな進展がないことから、ここで自然に鎮火するのではないでしょうか。

HIPHOPカルチャーにおいて伝統的なビーフですが、吹っ掛けた相手のファンがHIPHOPに馴染みがない人が多かったことや、SNSの拡散の速さによってここまで大きな騒動になったのではないでしょうか。

今後もしも展開があればまたまとめたいと思います。

コメント